国語が苦手な算数くん ~中学受験と開成生活~

国語偏差値35から開成合格!!

舌下免疫療法にチャレンジ④(スギ花粉症:1年目の結果)

2022年6月に始めた舌下免疫療法!! とうとう今年もスギ花粉のピークとなったので結果のご報告です!! ■ 結果 めちゃくちゃイイ!! ( ・∀・)イイ!! 去年までは鼻詰まりが酷くて、薬を使っても必ず深夜に1~2回は起きてしまう重症者でした。。。。 息ができ…

逆転のための家庭学習

プライベートが忙しかったので更新が遅れました。。。 逆転のための家庭学習、というか「塾以外の学習」についてを書いてみようと思います。 まず受験の大原則の確認から 受験勉強は塾の勉強がメイン 学習のために拘束される時間を考えると、受験勉強の中心…

逆転のための基礎アプローチ

前回の続きです。 逆転のための学習方法として 基礎のアプローチが大切 なんて書きました。 基礎が大切なんて耳にタコ!! って感じる方も多いと思いますが、そのアプローチ方法についてはそれぞれの家庭で異なるものかと思います。 我が家の基礎に関する考…

逆転のための早期志望校対策

熱望校があるが偏差値が大きく届いていない・・・。 受験学年である6年生ではこういったケースがあると思います。 こういった時によく話題となるのが 志望校対策に特化することで一発逆転を狙う という戦略です。 直前期であるならその戦略もありなのでしょ…

年号暗記と国語の記述

最近しばしばTwitterで「歴史の年号が覚えられない!!」というのを目にします。 というわけで、算数くんがどのように年号と向き合っていたかのご紹介です。 ■基本スタンス サピックスで配布される年号プリントを気合で覚える!! けっこうガチで取り組んで…

理科の勉強方法

息子の得意科目は名前が示す通り算数でした。 しかし開成入試の本番では算数でしくじり、他の科目で巻き返しての合格となりました。 息子が得意意識を持っていた科目に順位をつけると ①算数 ②理科 ③社会(ただし歴史は得点源) ④国語 といった感じ。でも理科…

合格祈願!!(人事を尽くして天命を待つ)

算数くんの開成受験の当日 私(算数くんパパ)は色々と「神」「仏」にお祈りをしていました。 人事を尽くして天命を待つ という言葉があります。 ということで 人事は尽くした!! あとは天命を待つ!! といった感じです^^ まず向かったのは ■向陵稲荷神…

中学受験はゴール!!

中学受験、特に直前期に意識していたことです。 中学受験はゴール そして 中学生活は新しいスタート この2つは常に意識していました。 ■ゴールがあるから全力疾走できる 私はそういうタイプですし、多くの方もそうであると思います。少なくとも私は『通過点…

のこり数日の過ごし方

のこり数日の過ごし方についてです。 我が家が意識して「良かった」と思えることを残しておこうと思います。 ■勉強面 『長時間集中できる計画』 これが大切だと思っていました。 例えば 『直前期は暗記もの中心・短期記憶でも勝負ができる』 と計画を立てる…

受験番号の有利不利??

受験番号は早い方が有利なの?? 今回はそんなネタです^^ 受験直前期ともなると、そんな事すら気にしてしまう人もいるのだと思います。 採点する先生方も人間なので、集中力との兼ね合いとか他の人の答案内容とかの影響でわずかにでも有利不利が出るんじゃ…

過去問の捉え方

少し旬を過ぎてしまったかもしれませんが、我が家的な過去問の捉え方の工夫についてです。 過去問は志望校の出題傾向などを掴むことが一番の目的だとは思いますが、どうしても『合格者平均点』『合格最低点』『受験者平均点』などと比較して、現状の立ち位置…

一月校の出願先検討について

そろそろ2023年組も志望校決定の時期かと思います。 参考になるかわかりませんが、我が家が検討した内容を書いておこうと思います。 ■1月戦の立ち位置 2月校を第一志望とする人にとっての1月校の立ち位置は ①試験慣れ ②進学先確保 場合によっては『全落ち…

コベツバ

今回はコベツバについてです。 トップガンを先に書いてしまったので「順番が逆」との指摘もありそうですが、そこはご愛嬌として・・・。 で、コベツバの内容はこんな感じです(前回と同じ)。 ■コベツバ(取扱教科:算数) かつて浜学園で灘中コースを担当し…

コベツバ ~トップガン特訓~

今回はコベツバのトップガン特訓についてです。 よく質問を受けるので、我が家のケースをまとめてみます。 まず『コベツバ』と『トップガン』をご存じない方のためにザックリとした説明です。 ■コベツバ(取扱教科:算数) かつて浜学園で灘中コースを担当し…

声掛けテクニック「第三者話法の応用」

営業には第三者話法なるものが多く使われます。 第三者話法とは、 ざっくり権威のある第三者の話を引き合いに出して伝える内容の信頼度を高める方法 のことです。 ※身近な第三者(実際の友人)や親の過去の経験を引き合いに出すのは原則NG 中学受験で応用す…

『話し合い』は危険

今回のタイトルには反しますが『親子でよく話し合う』ということは非常に大切だと思います。志望校について・勉強方法について・ゲームとの付き合い方等々、親子で話し合いをすることはお互いの理解の為に重要だと思います。 しかし『話し合い』という表現を…

声掛けのNGワード「何度言ったらわかるの?!」

NGワードの1つ目は「だから言ったでしょ!」でした。2つ目のNGワードは 何度言ったらわかるの?! です。 これも頻繁に使う気がします・・・。以前の記事で『諸刃の言葉「なぜ?」』と書きましたが、基本的にはその時と同じ理由です。 ただ、もう一つの観点…

声掛けのNGワード「だから言ったでしょ!」

使用頻度が極めて高く、また極めて危険な言葉として考えていたものを紹介します。 だから言ったでしょ! この言葉は ・親の発言が正しかった ・親に従わなかった子が誤っていた ということを確認する言葉となります。 このサイトでは声掛けの原則を「子供の自…

サンドイッチ話法

ここまで紹介してきた「初頭効果」と「ピークエンド効果」の2つを組み合わせた話法が『サンドイッチ話法』です。 イメージとしては プラスの声掛け→伝えたい内容→プラスの締めくくり と伝えたい内容をプラスメッセージで挟み込むものです。 『初頭効果』と『…

声掛けテクニック「ピークエンド効果」

サンドイッチ話法につながるテクニックとして、初頭効果と合わせて理解したいのが「ピークエンド効果」です。 ピークエンド効果をざっくりというと 一連の出来事全体の印象は、最も印象深いこと(ピーク)と終わり方(エンド)の2つが大きく関わってくる と…

声掛けテクニック「初頭効果」

今回から3回にかけて「サンドイッチ話法」につながるお話です。 受験サポーターの声掛けで意識したいことに「初頭効果」というものがあります。 初頭効果をざっくり説明すると 第一印象が全体のイメージを決定づける といったものです。 例えば人間関係でも…

2023年組もカウントダウンスタート!!

2023年受験のみなさまは昨日の時点で2月1日まで100日を切ったと聞きました。 それで、自分の時はカウントダウンの時に何を考えていたかな?と思い、ブログを見返してみました。 その時のブログがこちらです。 なんでこんな記事を書いたかと思い出してみると…

諸刃の言葉「なぜ?」

使用に注意を要する言葉の代表格として「なぜ」があげられると思います。この言葉は諸刃の剣で、使い方を間違えると大きく人を傷つけるので慎重に取り扱っていました。受験サポートでは親子喧嘩を抑制させるためのヒントになるかと思います。 以下が我が家の…

声掛けの原則②正しいことが正解とは限らない

本当のことを言って何が悪い!! 自分が言ったことは間違えていない!! そんな話はしょっちゅう聞きます。正しいことを言うことは果たして良いことなのでしょうか?? お前は不細工だな!! 体臭がひどい!! お前のこと生理的に受け付けない!! 上記3つは…

声掛けの原則①自己肯定感

声掛けで最も重要と考えていたのが『子供の自己肯定感を刺激すること』です。 ■子供の自己肯定感を刺激する効果✓ モチベーションがアップする✓ 芯が強くなる 自己肯定感が増せばモチベーションが上がるのはイメージしやすいと思います。もう一つの『芯が強く…

マンスリー事件(算数くんママ初登場)

算数くん6年生10月のマンスリーでの事件。 マンスリーテストの前日から当日にかけて私(算数くんパパ)は1泊2日の出張に行っていました。 テスト前日、私(算数くんパパ)は算数くんママと電話でちょっと会話。 算数くん勉強頑張ってる? いや、ぜんぜ…

声掛け

Twitterのスペースでお話した際、ありがたいことに私の声掛けに興味をお持ちくださった方が少なからずいらっしゃいました。 その声掛け話法について別ブログで触れていたのですが、少し堅苦しい印象だったので閉じてしまっていました・・・。が、興味をお持…

「中学受験のバトン」スペース

先日Twitterの『スペース』でスピーカーをさせていただきました。 受験のプロでもなんでもない私の話をたくさんの方が聞いてくださり大変恐縮しております。 一緒にスピーカーをしてくださった『ビンMarikoドゥンドゥン』さんのお話が非常に面白く、バタバタしな…

小5偏差値50からの逆転(?)劇

少し前に以下のツイートをしたところ、たくさんの反応を頂けましたので少し詳しく書こうと思います。 この偏差値は嘘ではありませんですが、ちょっと補足が必要な気がします。 普段の算数くんは、得意科目である算数の偏差値が60台中盤あったのですが、こ…

夏期講習マンスリー実力テスト<6年生>(2021年の平均点)

比較的アクセスが多いこのシリーズ。 今回も2021年度のテスト結果をオープンにします。 今回は6年生の夏期講習マンスリー実力テスト。 『夏の成果は9月には出ません(by黒木先生)』でお馴染みの夏休みの締めくくりとなるテストです(まあ実施は8月…