親のサポート(声掛け等)
のこり数日の過ごし方についてです。 我が家が意識して「良かった」と思えることを残しておこうと思います。 ■勉強面 『長時間集中できる計画』 これが大切だと思っていました。 例えば 『直前期は暗記もの中心・短期記憶でも勝負ができる』 と計画を立てる…
営業には第三者話法なるものが多く使われます。 第三者話法とは、 ざっくり権威のある第三者の話を引き合いに出して伝える内容の信頼度を高める方法 のことです。 ※身近な第三者(実際の友人)や親の過去の経験を引き合いに出すのは原則NG 中学受験で応用す…
今回のタイトルには反しますが『親子でよく話し合う』ということは非常に大切だと思います。志望校について・勉強方法について・ゲームとの付き合い方等々、親子で話し合いをすることはお互いの理解の為に重要だと思います。 しかし『話し合い』という表現を…
NGワードの1つ目は「だから言ったでしょ!」でした。2つ目のNGワードは 何度言ったらわかるの?! です。 これも頻繁に使う気がします・・・。以前の記事で『諸刃の言葉「なぜ?」』と書きましたが、基本的にはその時と同じ理由です。 ただ、もう一つの観点…
使用頻度が極めて高く、また極めて危険な言葉として考えていたものを紹介します。 だから言ったでしょ! この言葉は ・親の発言が正しかった ・親に従わなかった子が誤っていた ということを確認する言葉となります。 このサイトでは声掛けの原則を「子供の自…
ここまで紹介してきた「初頭効果」と「ピークエンド効果」の2つを組み合わせた話法が『サンドイッチ話法』です。 イメージとしては プラスの声掛け→伝えたい内容→プラスの締めくくり と伝えたい内容をプラスメッセージで挟み込むものです。 『初頭効果』と『…
サンドイッチ話法につながるテクニックとして、初頭効果と合わせて理解したいのが「ピークエンド効果」です。 ピークエンド効果をざっくりというと 一連の出来事全体の印象は、最も印象深いこと(ピーク)と終わり方(エンド)の2つが大きく関わってくる と…
今回から3回にかけて「サンドイッチ話法」につながるお話です。 受験サポーターの声掛けで意識したいことに「初頭効果」というものがあります。 初頭効果をざっくり説明すると 第一印象が全体のイメージを決定づける といったものです。 例えば人間関係でも…
使用に注意を要する言葉の代表格として「なぜ」があげられると思います。この言葉は諸刃の剣で、使い方を間違えると大きく人を傷つけるので慎重に取り扱っていました。受験サポートでは親子喧嘩を抑制させるためのヒントになるかと思います。 以下が我が家の…
本当のことを言って何が悪い!! 自分が言ったことは間違えていない!! そんな話はしょっちゅう聞きます。正しいことを言うことは果たして良いことなのでしょうか?? お前は不細工だな!! 体臭がひどい!! お前のこと生理的に受け付けない!! 上記3つは…
声掛けで最も重要と考えていたのが『子供の自己肯定感を刺激すること』です。 ■子供の自己肯定感を刺激する効果✓ モチベーションがアップする✓ 芯が強くなる 自己肯定感が増せばモチベーションが上がるのはイメージしやすいと思います。もう一つの『芯が強く…
Twitterのスペースでお話した際、ありがたいことに私の声掛けに興味をお持ちくださった方が少なからずいらっしゃいました。 その声掛け話法について別ブログで触れていたのですが、少し堅苦しい印象だったので閉じてしまっていました・・・。が、興味をお持…