我が家は開成受験をする際、「早稲アカ(NN開成)から2021年受験」というブログを非常に参考にさせて頂いておりました。
NNそっくりテスト関連の記事では、息子のテスト結果と比較しながら合格確率をイメージして気を紛らわせていました。直前期で少し神経質だったので、ブログの記事は心の安定に繋がりました。大変感謝しております。
特に参考となったのは受験当日から進学先決定までを綴った「受験の振り返り①~⑬」です。臨場感あふれる内容に、まるで本試験を疑似体験したような感覚になりました。我が家は所謂「鉄板組」ではなく「ボーダー層」であるため、このブログ内で書かれているようなハラハラ・ドキドキな日々を送ることを予想していました。
我が家はこのブログで受験~進学先決定までの疑似体験をすることができて大変救われたので、来年以降の受験生保護者にも参考となるように同じような体験記を綴ってみようと思います。
なお、算数くんの実力は以下の合格確率をご参考ください。
■合格力判定SO
最低20% 最高60%
※ただし偏差値は毎回上昇
■学校別SO
2回とも40%
■NN開成ファイナル
50%
■NN開成そっくりテスト
最低25% 最高80%
※合格判定3回 不合格判定2回
こうして振り返ると「ワンチャンスあるか?」といったギリギリのレベルであったと改めて思います。ただし、直前1か月の成長は目を見張るものがあり、そこそこの期待を持って開成受験に臨むこととなりました。
ちなみに試験前日にはブログのタイトルとTwitterのアカウント名を少しだけ変更。
(変更前)国語が苦手な~
(変更後)国語が得意な~
国語力に自信が着いたわけではありません。ただ苦手意識を持って試験に臨むのではなく、『相対的な実力はわからないが、少なくともやれるだけの事をやったから自分の中では最高の状態になっている』と自信を持って試験会場に向かいたいと思っての変更です。
次回以降、当日以降の様子を順を追ってご報告していきたいと思います。
≪ご案内≫
喧嘩をせずに楽しく中受を乗り切ったサポート方法をまとめていますので是非ご参考ください!!